JavaScript Javascript(TypeScript)で日付を扱うならdate-fnsがオススメ 2024年6月25日 JavaScript(TypeScript)で日付を扱うのって結構面倒じゃないですか? もし日付の扱いで悩んでいるなら、date-fnsを使うと結構楽にできると思うので、 そのメリットを書いていこうかなと思います。 なお、date-fnsのgithubはこちらです。 https://github.com/date-fn... saku
エンジニア転職 エンジニア転職で不合格になって、メンタルがやられたときの対処法2つ 2024年6月10日 転職の面接を受けてお祈りの連絡が来ると、当たり前ですがメンタルにきますよね笑 特に「絶対行きたい」と思っていた企業に落とされるのはなかなかつらいものがありますが、そうなってしまった場合でも、なるべく和らげるような方法を2つあります。 それは、、、 落ちても失うものはない 企業は星の数ほどある。 1つ1つ解説していきます... saku
JavaScript ブラウザバックで遷移してきたかどうかを判定するJavaScriptの関数 2023年6月29日 ブラウザバックでページに遷移してきたかを判定したいことがあります。 その時に使う関数を紹介します。 関数はこちら さっそくですが、関数はこれです。 export const isFromBrowserBack = () => { const entries = window.performance.getEntries... saku
JavaScript 空の配列にmapを使うと、そのまま空の配列が返ってくる。 2023年6月28日 とある配列の変数に対して、mapを使うときに if(someArray.length > 0) { const newArray = someArray.map ・・ のようにlengthが1以上の配列であることを確認してからmapを使っていたのだけれど、これは必要がなかった。 空の配列[]に対してmapを使うと、その... saku
仕事術 エンジニアがグーグル検索するなら英語で! 設定と基本の検索方法について 2023年6月26日 エンジニアとして仕事をしているときやプログラミング学習をするときでグーグル検索をする、いわゆるググることはしょっちゅうやることと思います。 ですが、検索しても「なんか良い記事がないな〜」となることもあるのではないでしょうか。 もちろん日本語にも良い記事はたくさんあるのですが、日本語と英語ではまず量が格段に違いますし、記... saku
JavaScript JavaScriptでasyncを実行したいときは即時関数を使おう 2023年2月20日 JavaScriptをブラウザで実行させるときに、その中で非同期関数をそのまま実行させたい場合がある。 その場合の実装方法についてまとめていく。 即時関数を使おう 答えとしては単純で、即時関数を使おう 即時関数(正式には即時実行関数式と言う)については下記サイトが詳しい https://developer.mozill... saku
Page Speed Insights サーバー初期応答時間(TTFB)を減らし、WordPressサイト読み込み時間を改善する4つの方法 2022年8月10日 Page Speed Insightsでデータ測定して、TTFBの数値が悪かったとしたときの解決法 高速WEBサーバー WEBサーバーをリプレイスするだけで、TTFBの数値が改善することも多い。 個人的なオススメはXserver CDN CDNを用いるだけで、TTFBは改善する キャッシュの使用 キャッシュを使っても早... saku
Laravel Laravel8でTarget class [Controller] does not existのエラーが出たら 2022年8月9日 ただController名を記述するだけではControllerは読み込めない。 Laravel8からは Route::get('/hello', 'HelloController@index'); のようなControllerの呼び出しはTarget class does not existのように、該当のContr... saku
WordPress WordPressでGETパラメーターを使うならquery_varsに追加が必要 2022年8月5日 WordPressでは受け取れるパラメーターは決まっている。 WordPressで生成されたURLにパラメーターをつけても、そのままでは$_GETなどで受け取ることはできません。 WordPressではクエリで受け取れる文字列があらかじめ決められており、そこにカスタムクエリ変数として文字列の追加が必要です。 パラメータ... saku
WordPress WordPressでフォームを作成するなら、nonceを入れる 2022年8月4日 WordPressにはnonceという仕組みがあり、そのnonceを使うことで、CSRF対策ができる。 nonceとは nonceを簡単に説明すると、WordPressが発行するセキュリティトークンのこと。これを受け取り、認証することで、悪意のない正式なユーザーから、正しくpostされたかを認証できる。 CSRF対策に... saku